NISAを使った資産運用ガイド

投資信託はベテラン向き?

実は、投資信託は投資初心者向きです。株式投資のほうが中級者向きなのです。
投資信託は、3つのメリットがあります。

1,投資の専門家によって投資を行う

 投資信託は文字通り「投資を信用して任せること」です。
 つまり自分で投資を行う代わりに、投資の専門家を信用して間接的に投資を任せるのです。
 株式投資は、投資先を1つずつ自分で分析して投資します。これは非常に労力がかかるうえ
 仮に損失が発生しても、うまく逃れられるかどうか分かりません。
 一方、投資信託は、専門家が投資家からお金を預かり、投資先の分析から投資までを全部引
 き受けてくれます。仮に損失が発生しても、最小限の損失に食い止めてくれます。
 よって、投資信託は「労力」と「投資リスク」に関して、初心者向きの投資方法だと言えま
 す。

2,投資額が少額から始められる

 最近は10,000円から積立投資信託が始められるようになりました。500円から始められる
 積立投資信託を販売している金融機関さえあります。
 よって、投資信託は、金額的にも大きな負担をかけずに、少額を少しずつ投資できるよう
 になっています。

3,分散投資ができる

 投資信託の商品には、国内株式や国内債券、外国株式や外国債券など様々な投資先が含まれ
 ています。投資家から預かったお金を様々な投資先に分散投資しているため、損失が出にく
 いように投資を行ってくれます。つまり、1つの銘柄に投資する株式投資に比べると損失を
 被るリスクが低いのです。
 よって、投資信託は、株式投資に比べ投資リスクが低い金融商品だと言えます。

 

簡単に投資信託と株式投資を比較してみました。

投資信託

株式投資

投資判断

専門家による投資判断 自分による投資判断

投資金額

最低500円から投資可能 株価×株数の金額が必要

投資リスク

分散投資のためリスクは低い 1銘柄に投資するためリスクは高い

 

投資信託は株式投資と異なり、投資初心者でも始めやすい金融商品です。株式投資に比べ投資信託は投資リスクは低いですが、投資リスクが0(ゼロ)というわけではありません。投資初心者の方は、まず投資信託で投資に慣れてから、中級者向けの株式投資に挑戦しみてはいかがでしょうか。

当サイトは情報提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。口座の開設・銘柄の選択・売買価格等の投資の最終判断は、ご自身の判断でなさるようにお願いします。 また、当サイトで提供しております情報は、その情報源の正確性・確実性・適時性を保証したものではありません。当サイトが提供する情報を利用することによって被った被害について、当方は一切責任を負いません。万一、当サイトが提供する情報の内容に誤りがあった場合でも、当方は一切責任を負いません。当サイトからアクセス可能な、第三者が運営するサイトのアドレスや掲載内容の正確性についても保証するものではなく、第三者サイトの利用による損害についても当方は一切責任を負いません。

 
NISAって何? どうやって口座を開くの? 口座開設のポイントは?