どうやって口座を開くの?
口座開設のやり方を簡潔にまとめてみました。
各表の「オススメ度」の☆が最高でも☆3つまでで止めてあります。理由は、どの口座を開設してもメリット・デメリットがあり、各口座の特徴をきちんと把握することが大切だと考えているためです。その点をふまえて、口座開設のご参考にしてください。
2013年1月から12月まで
口座の種類 |
一般口座 |
特定口座 (源泉徴収なし) |
特定口座 (源泉徴収あり) |
---|---|---|---|
口座開設の手続きの要否は? |
届出は不要 |
口座開設時に届出必要 |
|
年間取引報告書の有無は? |
なし(自分で作成) |
あり(証券会社が作成) |
|
確定申告の要否は? |
必要 |
不要※1 |
|
オススメ度 |
※1 他の口座との損益通算や損失の繰越控除を受けたい場合には、特定口座(源泉あり)でも
確定申告する必要があります。
特定口座開設に必要な書類
下記の書類を、特定口座を開設したい金融機関に提出します。
源泉徴収なしの特定口座を開設に必要な書類
- 「特定口座開設届出書」
- 「本人確認書類」
源泉徴収ありの特定口座を開設に必要な書類
- 「特定口座開設届出書兼源泉徴収選択届出書兼源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書」
- 「本人確認書類」
※特定口座開設の際は、念のため特定口座開設希望の金融機関にお問い合わせください。
2014年1月から
口座の種類 |
一般口座 |
特定口座 (源泉なし) |
特定口座 (源泉あり) |
NISA口座 |
---|---|---|---|---|
口座開設の手続きの要否は? |
届出は不要 |
口座開設時に届出必要 |
||
年間取引報告書の有無は? | なし(自分で作成) |
あり(証券会社が作成) |
※3 |
|
確定申告の要否は? |
必要 |
不要※1 |
不要※2 |
|
オススメ度 |
※1 他の口座との損益通算や損失の繰越控除を受けたい場合には、特定口座(源泉あり)でも
確定申告する必要があります。
※2 他の口座と損益通算や損失の繰越控除はできません。
※3 どのような書類が作成されるのか分からないため、現在空欄しております。
分かりしだい記載させていただきます。
NISA口座開設に必要な書類
下記の書類を、NISA口座を開設したい金融機関に提出します。
- 「非課税適用確認書の交付申請書 兼 非課税口座開設届出書」
- 「住民票の写し(2013年1月1日時点の住所を証するもの)」
※「非課税適用確認書の交付申請書 兼 非課税口座開設届出書」は、ネット上で申請可能だったり
書面で郵送したりと、各金融機関で提出方法が異なります。
※NISA口座開設の際は、念のためNISA口座開設希望の金融機関にお問い合わせください。